

スタッフブログ
ペピイから動物たちとの
日常を発信します
長崎食べ歩き
2016.11.29またまた長崎行ってきました
あいにく雨ばかりだったので食べてばかりでした
長崎といえばチャンポンということで、1軒目は西浜町にある群来軒
地元の方が美味しいという中華の店です。
開店と同時に入ったのですが、すでに数組がメニューをみていました。
昼だったのでチャンポンと特製のあんかけチャーハンを即オーダー
あんかけチャーハンは初めての味で美味しくいただきました
次は岩川町にある岩川飯店
ここも地元の方が通うお店で、名物のとり皿うどんをオーダー
これは美味しい
夜は浜口町にあるお寿司屋さんのさくらい
カウンターで長崎の旬のお魚を堪能しました
お刺身からお寿司といきましたが大満足でした
きびなご、サバ、うちわえび、いかが最高
長崎って本当に「おいしかと!」です
平成28年度教育懇談会
2016.11.26こんにちは
今日は在学生の保護者様を対象に教育懇談会を開催しました
参加者は43組!多くの保護者の皆様にお越しいただきました
最初に全体会で学習&就職サポート、資格などについて説明いたしました
全体会、クラス会のあとは、個別面談でクラス担任より保護者の方々のご意見やご要望、お子様の学生生活についての悩みなどに細かくお答えさせていただきました
このような機会を大切にして、学生さんだけでなく保護者の皆様ともしっかりと連携して学生指導に努めてまいります。
本日、ご参加いただきました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。
救急救命処置実習
2016.11.25先日、2年生の外科動物看護実習の授業にて、救急救命処置における心肺蘇生の実習をおこないました。
救急救命の授業で学んだ知識を、この実習では通称「クロちゃん」と呼んでいる2体の専用モデルで行います。
まずは獣医師の先生のデモンストレーションをじっくり拝見!
そのあと、2名1組でクロちゃんの救命処置を学生がおこないます。
犬の心肺蘇生の際の心臓マッサージのスピードは
およそ1分間に100回~120回と言われます。
その回数をリズムよく、的確にしっかり胸が沈むように圧迫をします。
パートナーはアンビューバッグといわれる人工的に呼吸をさせる医療用具を用いて人工呼吸を行います。
ちょうど100~120回のテンポの曲として今回は「アンパンマーチ」をBGMにしながら、
2分弱ずつ体験をしてもらいました。
結果…
ぐったり… (学生談 こんなに大変なことを獣医師の先生はやっていると思うと改めて 命を救う重みを感じた。)
心臓、肺(呼吸)を再開させる重みを身をもって体験する授業の1コマでした。
集中~~~!!
2016.11.24こんにちは、トリマーYでございます
今回のタイトル、『 集中 』、私達も集中力って大事ですよね
でも、ワンちゃん達の集中力には到底叶いません
警察犬、盲導犬、聴導犬、アジリティー犬、フリスビー犬、etc・・・
皆、恐ろしい程の集中力を持っていますよね
ちなみに、うちの子の集中力です
当然目の前にはおやつがあるんですけどね
実りの秋到来!!!
2016.11.23こんにちはチャ~リ~です。
ずいぶん季節は進み、秋めいてきました。山の紅葉も美しくなってきていますね
我が家の庭にも、秋を実感するものが実ります。
そう!柿です!
我が家の柿はなんと、甘柿と渋柿が同じ木に実ります。
甘い柿はそのままで、渋い柿は渋抜きしたり干し柿にしたりして
楽しみます
今年ももうすぐ収穫です。収穫の時は上空でメジロやヒヨドリが
「自分たちのを残しといてね」と啼きながら監視してるんです
鳥たちに数個残して収穫~今年も実りをありがとう
ちなみにこの写真の上3つは甘柿、下の1つは渋柿です。分かりますか~~~